新シリーズ、はじめます!
タイトル通り、「食」から「文学」を紹介する記事です。
「読書、特に純文学って、なんだか敷居が高い」
そう思っていませんか?
たとえば……『こころ』『人間失格』『羅生門』。
読んだことはないけど、タイトルは知っている。
三島由紀夫、谷崎潤一郎、川端康成。
名前だけはわかるけど、難しそうで手に取ったことがない。
そんなあなたに向けて、この記事を書いています。
ちょっと想像してみてください。
文豪たちも、わたしたちと同じようにごはんを食べて生きてきました。
偏食家だったり、大食漢だったり、潔癖だったり。
食生活には、その人の性格や感性がよくあらわれると思います。
あなたの食生活はどうですか?
効率重視? 好きなものを好きなだけ? 甘党?
好奇心が強くて、なんでも食べてみたいタイプ?
もしも、あなたと同じような「食の好み」を持った作家がいたら、
ちょっと気になりませんか?
実は、文豪たちにもそれぞれの “食の好み” がありました。
そしてそれは、彼らの作品や文体、生き方にもつながっているように思います。
文学って、少し遠く感じるかもしれない。
でも、「食」ってすごく身近な感覚の世界。
だからこそ、入口としてきっとちょうどいい。
文豪たちの食の好みからは、その美意識・感性・性格がにじみ出ている。
食べ方と文章、生き方には、意外なほど共通項があると思っています。
【どんな記事にしていくか】
文豪ごとに、
-
食の好みや生活スタイル
-
それが文体や作品にどう影響しているか
-
初心者にも読みやすい、おすすめの作品紹介
難しいことは抜きにして、ライトに・わかりやすく、でも奥行きもあるようにまとめていきます。
とはいえ、読みづらいのでは・・?
と思う方もいるかもしれません。
でも、じつは……「読みやすい」というのも、文豪の文章の大きな魅力のひとつです。
むずかしそう、取っつきにくそうに見えるだけで、
驚くほど読みやすくて面白い作品もたくさんあります。
【最初に取り上げるのは三島由紀夫】
ストイックな肉体作りと、削ぎ落とされた文体。
味よりも意志、美味しさよりも鍛錬──
そんな彼の“食”から見える文学があります。
意外と親しみやすい作品もたくさん。まずはそこから、ぜひ。
気になった方はたのしみに待っていてくださいね!!