光の太宰治

こんにちは。
world apart booksです。
本との新しい出会いを提供するため、
本を読まない人へ読書のたのしさを布教するため活動をしています。

本がたいへんすきなため、この活動を通して本屋さん、出版業界がもりあがったらいいな・・!
またこれから先の未来もすてきな作品がたくさん生まれますように、
という祈り(下心?)をこめて活動しているものです。

さて、みなさんは本を読むうえで読まず嫌いをしていることってないでしょうか?
例えば有名な作品のイメージに引っ張られて、読まずにいる作家なんていないでしょうか。

今回はそんななかでも負のイメージがどうしても強いであろう「太宰治」について書いてみたいとおもいます。
この記事が彼の放つ死の匂いだけでない、光を知るきっかけになればうれしいです。

太宰治のイメージ

「太宰治」ときいてみなさんはなにを思い浮かべますか?
おそらく教科書で触れる「走れメロス」
あとは「人間失格」、あとは玉川上水での心中のイメージ。
こんなところでしょうか。
とくに心中のイメージは色濃くあるかとおもいます。
「走れメロス」はちょっと嘘っぽいし、熱すぎてついていけない。
「人間失格」は引きずられるようなこわさがある。

そんな繊細な感性をもったあなたにこそ、知ってほしい「光の太宰治」があります。

光の太宰治?

太宰治が光??
そうおもった方も多いと思います。
どんな光なんだ?眩しく明るく照らしてくれるなんておもえないが・・
そうおもったあなたは鋭いです。

太宰治のもつ光とは・・

・無理に照らすのでなく、見えない場所にそっと灯るような小さな光
・肯定も否定もしない、ただあなたを、いまこの瞬間を肯定する光

ひとを導くための強い光ではないけれど、きれいごとを言わず
あなたの影と光にそっと寄り添ってくれるのが太宰の光です。
影と光の交差するやさしいところに立ち、どちらにいくあなたも見守ってくれるのが太宰治の光だとおもいます。

4つの短編から見る光の太宰治

ここでは個人的に光だと思う作品をあつめてみました。
どれも短めの作品なのでもしよかったらみてみてください。

①女生徒──瑞々しい光と淡く漂う諦念

ある少女が朝、布団のなかで目を覚まし、また眠りに就くまでの一日を描いた作品。ほんとうにそれだけなのですが、きらきらと瑞々しい視点で満ちています。
この作品の中にこんな一節があります。

私たちは、決して刹那主義ではないけれども、あんまり遠くの山を指さして、あそこまで行けば見はらしがいい、と、それは、きっとその通りで、みじんも嘘のないことは、わかっているのだけれど、現在こんな烈しい腹痛を起しているのに、その腹痛に対しては、見て見ぬふりをして、ただ、さあさあ、もう少しのがまんだ、あの山の山頂まで行けば、
しめたものだ、とただ、そのことばかり教えている。きっと、誰かが間違っている。わるいのは、あなただ。

太宰治「女生徒」

…いまある苦しみにたいしてここまで寄り添ってくれる言葉があるでしょうか。
奮い立たせるわけでもなく、かわいそうと憐れむわけでもなくただ横にすわっていてくれるだけみたいな言葉。
なかなかこんなやさしい光は描けないとおもいます。

②皮膚と心──ほかのだれにもわからない光

こちらはコンプレックスの強い新婚の夫婦の話。
奥さんの肌に湿疹が出て、広がり、回復する兆しが見えてくるまでの短いお話です。

世間からみて自分が成功しているか、いわゆる勝ち組か・・
現代ってそういう客観的な部分で自分の人生をはかりがちじゃありませんか?
でも自分の人生や幸せを他人と比べてはいけない。
まずは自分の感性を思い出し信じること、目の前にすでにあるものをきちんと見つめ愛すること。
大切なものは自分のそばに、自分のなかにある‥
忘れかけた、心のやわらかい部分をもう一度そっと照らしてくれるのが「皮膚と心」の光だとおもいます。

③千代女──自分の感性をみつめるための光

思いがけずすばらしい文章を書いた少女が、周囲の大人に翻弄される話。

この作品は、たとえば自分が褒められたときに「騙してしまった」と感じるようなひとに刺さるんじゃないかとおもいます。
誉め言葉をストレートに捉えられなくて、自分の醜さや駄目さを知っているから否定したくて…
でも自分を信じてもみたい。そんな繊細で臆病で誠実なあなたに。

大切なことを決めるとき、だれも答えなんて教えてくれない。
周囲は好き勝手言ってくるけれど自分で迷いながら進むしかない。
けれど迷ううちに、自分の意志で進むのかも、足場を失ってすすむしかなくなったのかもわからなくなってしまう。

決心が決まっても、自分のなかの火種がずっと燻っていて火が点いたのか。
他人に押し流されて進んだのかもうわからない。
どちらでもないかもしれない。
あるいはその両方かもしれない、
押し流されたことで火種が発火することだってきっとある。

道を示してくれるわけではないけれど、どうしようもなく迷う道のりで
いっしょに迷子になって足元をそっと照らしてくれるような光。

④桜桃──与えないけど奪わないという光

こちらは太宰治の実生活、育児と創作の両立の苦しさを書いた作品のようにおもいます。
いや、といっても結局、育児参加をしているわけではないのだけど・・
けれどこの時代の男性が、それも太宰ほどの作家が、家庭や子供の問題に当事者意識があるのはすごいことなのでは?とおもわずにいられません。
育児中、とくに真面目な性格の方には読んでほしい作品です。

「子供より親が大事」
作中、呪文のように繰り返しされる言葉。
子どものいないところで太宰は桜桃を不味い、不味いとたべる。
宝石のように美しい桜桃を与えたらきっと子供は喜ぶと知っている。でも、彼は与えない。

分かりにくいけれどこれも一種の愛なのだと感じます。
親がいなければ子供は生きていけないから。
自分のエネルギーは、自分をどうにか生かす分しかない。
愛を、ときどきは与えられたとしても継続して与えられる保証なんてない。
だから与えない。でもだからこそ苦しくて、だから桜桃は不味い。

ここまで極端ではなくとも自分を守るために子供から距離を置きたくなる瞬間ってきっとありますよね。真剣に向き合うからこそ、愛しているからこそ逃げ出したくなる。

すこし距離をとって自分を休ませる。
自分のエネルギーをきちんと自分に向ける。
それはそれで苦しいかもしれないけど、
まずはあなたが生きていなくちゃ。
そんなメッセージのようにもおもいます。

大きな喜びも与えなければ大きく落胆させることはない、ただ生きてさえいればいい…
どうしようもないけれど、あがくこともできない。
桜桃からは、そんなあきらめみたいな、祈りのようなぼんやりとした光をかんじます。

さいごに・・

じつはこの記事は来る6月19日の太宰治の命日である「桜桃忌」に向けて書こうと思ったのがきっかけです。
world apart booksのコンセプトとして、なるべくフラットに自分の主観を交えずに本を紹介し、手つかずの読書体験をしてほしい・・
というものがあるため特定の作家や作品についての言及は避けていたのですが、新たな試みとして「ある作家の先入観を取り去ってあらたな扉を開いてもらう」というのもはじめようかとおもっています。
その第一弾がこちらの記事でした。

もしこの記事が太宰治作品にふれるきっかけになればうれしいです。
どの作品も光と影が描かれているため、読む時々でかんじる光の具合や影の濃さが変わってくるところもまた、太宰作品の良さだとおもいます。
だってどこまでもあなたに「寄り添う文学」だから。
太宰と一緒ににあなたの今の光と影を見つめてみませんか?

2025年5月19日
すこし早いですが桜桃忌によせて。

文学の前に、ごはんの話をしよう

新シリーズ、はじめます!
タイトル通り、「食」から「文学」を紹介する記事です。


「読書、特に純文学って、なんだか敷居が高い」
そう思っていませんか?

たとえば……『こころ』『人間失格』『羅生門』。
読んだことはないけど、タイトルは知っている。
三島由紀夫、谷崎潤一郎、川端康成。
名前だけはわかるけど、難しそうで手に取ったことがない。

そんなあなたに向けて、この記事を書いています。


ちょっと想像してみてください。

文豪たちも、わたしたちと同じようにごはんを食べて生きてきました。
偏食家だったり、大食漢だったり、潔癖だったり。
食生活には、その人の性格や感性がよくあらわれると思います。


あなたの食生活はどうですか?
効率重視? 好きなものを好きなだけ? 甘党?
好奇心が強くて、なんでも食べてみたいタイプ?

もしも、あなたと同じような「食の好み」を持った作家がいたら、
ちょっと気になりませんか?


実は、文豪たちにもそれぞれの “食の好み” がありました。
そしてそれは、彼らの作品や文体、生き方にもつながっているように思います。


文学って、少し遠く感じるかもしれない。
でも、「食」ってすごく身近な感覚の世界。
だからこそ、入口としてきっとちょうどいい。

文豪たちの食の好みからは、その美意識・感性・性格がにじみ出ている。
食べ方と文章、生き方には、意外なほど共通項があると思っています。


【どんな記事にしていくか】

文豪ごとに、

  • 食の好みや生活スタイル

  • それが文体や作品にどう影響しているか

  • 初心者にも読みやすい、おすすめの作品紹介

難しいことは抜きにして、ライトに・わかりやすく、でも奥行きもあるようにまとめていきます。


とはいえ、読みづらいのでは・・?
と思う方もいるかもしれません。

でも、じつは……「読みやすい」というのも、文豪の文章の大きな魅力のひとつです。
むずかしそう、取っつきにくそうに見えるだけで、
驚くほど読みやすくて面白い作品もたくさんあります。


【最初に取り上げるのは三島由紀夫】

ストイックな肉体作りと、削ぎ落とされた文体。
味よりも意志、美味しさよりも鍛錬──
そんな彼の“食”から見える文学があります。
意外と親しみやすい作品もたくさん。まずはそこから、ぜひ。

気になった方はたのしみに待っていてくださいね!!

大人になって本が読めなくなったあなたへ

さいきん本を読めていないな。
読みたいけれど忙しくてそんな時間がないな、という方へ。

本が好きだったはずなのにあまり読めていない。
子どものころは時間を忘れて本の世界を旅したことだってあるのに、
なぜかいまはできなくなった。
このように大人になってから読めなくなった、読まなくなったひと意外と多いのではないでしょうか。

読書から離れてしまった理由はたくさんあるかとおもいます。
今回はそのなかでも恐らく多くの人を悩ませているであろう2つの問題にかんして考えてみたいとおもいます。

1.読書への義務感

SNSをみていて、500冊読みました、とか、1週間で10冊読みました、みたいな投稿を目にしたことはありませんか?
人生が変わる!絶対に読むべき本!とか、この本を読まないと損する!みたいな謳い文句を目にしたひともきっと多いかと思います。
こういうアスリートみたいな読書家のかたを否定する気持ちは一切ないです。(読んだ本を高く積み上げる、余すことなく本の栄養を吸収しようとする姿勢がアスリートみたいではないですか・・?)
むしろわたしにはできないことなので純粋に尊敬しています。

が、こういった投稿をみて苦しくなることないでしょうか?
500冊読めるひとがいるのに、わたしは1冊も読めていない・・
この本、読む気にはなれないけれど人生損してしまうのかな・・
ちょっぴり不安になるし、ますます本から遠ざかってしまいそうにもなる。

そんなわたしたちはすこし深呼吸をしましょう。
本は、読んだ数や速さを競い合うものではないです。
また、みんなと同じ本を読む必要もない。
ただただ、あなたが気のむいたときに気になる本を読んだらいい。
ただそれだけのことです。
本はたのしいから読むのです。
本を読んでたのしかった時のことをどうか思い出して。

また、忘れがちな本の自由さを思い出してみましょう。
本の世界はいつもこちらにあわせてくれます。
本は開けばいつでもどこでもわたしたちを受け入れてくれます。
まとまった時間がなくてもちょっとした時間でも受け入れてくれます。

読む速さだって、ゆっくりでもいい。
いい表現があればじっくり味わえばいいし、躓いてもゆっくり読み直したらいい。
映画はこちらのペースをかまわず過ぎ去ってしまうけれど読書はこちらのペースに合わせてくれます。
もっともっと遊ぶような気持ちで本を開いてみましょう。
1冊読むのにどれだけ時間がかかったっていい。
むしろ1冊の本をたのしみ尽くせて最高だな、という気持ちでいましょう。

前述のアスリートのような読書家さんとちがって
わたしたちは散歩する読書家。
ふらっと出かけて素敵な景色をたのしみましょう。
道端に咲いたきれいな花を眺めるようにすてきな言葉を見つけ、
心地いい時間をたのしみましょう。

2.忙しさ

仕事や家事や育児など、毎日みなさんたいへん忙しいかとおもいます。
忙しない毎日の中で本をひらく余裕も時間もない。
でもスマホを見てだらだらとする時間、ゲームで溶かしている時間、
なにもしないでぼーっとしている時間がきっとありますよね?
そういった時間を削れば30分くらいは捻出できますよね?
その時間を読書に充てましょう!

・・・なんてことは言いません。
その時間もきっと疲れた脳や心を癒す大切な時間だとおもいます。
あなたを整えていく大切な時間です。

そしたらどうやって?
これ以上睡眠時間を削るわけにはいかないし・・

まずは本を生活にちょっぴり滑り込ませることからはじめましょう。
読書、というと腰を落ち着けてゆっくり、じっくりのような印象があるとおもいます。
この考えをあらためましょう。
読書にまとまった時間は必要ではありません。
さきほども書いたとおり、読書は自由です。
気のむいたときにいつでも手に取ってみて疲れたら閉じる。
たのしかったらもう少し本の世界にいたらいい、それだけです。

ここで大切なのは、読む時間を決めたり、生活の中に無理に組み込もうとしないこと。
習慣化することよりも、まず本のたのしみかた、本の世界の歩き方を思い出しましょう。

そのためにまずは気軽に1冊の本を手に入れてみましょう。
本屋さん、古本屋さんに行き気になった本を買ってみましょう。
ぶらぶらと手に取りタイトルや帯なんかから惹かれた本を手に取ってみます。

いや、でもありすぎて選ぶのが難しかったよ。。
という方に向けて。
world apart booksでは直感的に本の世界に入ることのできる機能を用意しています。いいなとおもった本があったらぜひ手に入れてみてください。

本が用意できたら枕元、あるいはいつもくつろぐソファの横のテーブルなんかにおいておきます。
鞄のなかにしのばせてみるのもいいし、
電子書籍だったらアプリをダウンロードして、よく使うアプリの横に配置してみるといいとおもいます。

本の世界があなたの生活に静かながらたたずみはじめました。
無理に読もうとしなくていい、ただそこにあるだけでいいのです。
本は買ってすぐ読まなくていいのです。

本は読め、と威圧なんてしてきません。
読まないからといってわたしたちを責めたてたりなどしません。
感じるとしたらすべてこちらの気のせいです。
ですので、気が向くまで置いておいてOKです。
あなたは別の世界に旅立つためのドア、チケットをすでに手に入れているのです。
それがなにより大切なのです。

ふと、違うことをしたくなった瞬間や、日々の生活に退屈してきた瞬間・・
そんな瞬間にふとひらいてみる日がくるかもしれない。
もしかしたらしばらく来ないかもしれない・・
それでも、読まない時間も読書のうち。
未知なる世界があなたとともに息をひそめているこの時間もすばらしいのです。

おわりに

長々と読んでくれてありがとうございます。
本の世界から離れてしまったひとが、また本の世界を訪れるきっかけになれたらうれしくおもいます。
もし気が乗ったらいっしょに本屋さんにでかけましょうね。

読書が苦手なあなたへ

 

読書、ときいてなんとなく嫌だなと思うかたは多いかと思います。
そんなあなたに本を読んでほしくてこの記事を書いてみました。
きっと子供時代から大人になるまで散々うるさいほど、本を読むべきだという声を聴いてきたかと思います。
こういった声にうんざりしてきた人にこそこの記事を読んでほしいのです。

読書に関するいやな記憶はいくつかあると思います。

たとえば子供の時は読書感想文。
読むべき本を乗り気でないときに読まされる苦痛、
しかも読まされるだけでなく感想まで書かなければならない・・
しかもなんだか薄っすら求められるものがあってこれが尚更いや。。

わたしも反抗的な子供であったので気持ちがよくわかります。
絵本や児童文学でせっかく憶えてきた読書の楽しさが後ろに構える先生や親の目で挫かれる感覚が。
また、読みたくない作品を読まされることもたいへんなストレスで、
どれだけ文学史において価値のある作品であっても、どれだけ世界に影響を与えた作品であっても、
自分に影響を与えてくれない本なら意味がないと思うのです。

また、人生のあらゆる局面で遭遇する、10歳までに読むべき本10選、中学生のうちに読むべき本20選、
社会人として読まなきゃ恥ずかしい本〇選(厄介なことに100選もあったりする・・!)なんかも見かけるたびちょっと苦しい。
そしてその年齢を自分が超えてしまっていると気まずいし、なんだか焦るし不安になってしまう。
そういった作品を進めたい気持ちももちろん理解できる、
またそういったものには普遍的な価値があって人生を変えるような力がもしかしたらあるのかもしれない。
それでも自分のために書かれたような作品に出合えたらその一冊の威力にはきっとかなわない。

本は読むべきです。読んでほしい。
わたしもそうおもいます。
ただ理由は純粋で単純です。
読書は「自由であり、たのしいから」ただそれだけです。

とはいえたのしいことなんて他にもたくさんあるしな・・
とおもった方も多いと思います。
それでも読書にはほかにはないメリットがたくさんあるのです。
もうすこしお付き合いください

あらゆる趣味の中で圧倒的にはじめやすい。

読書の利点。
それは場所や時間を選ばないこと。
読書はどこででもできます。自宅はもちろん、移動中の電車や、仕事や学校の休憩中
ベッドの中、お気に入りの喫茶店などいつでもどこでも可能です。
スマホに読書リーダーを入れたり、鞄やポケットに文庫本を入れておけばいつでもどこでも旅に出ることが可能です。

どこでもドアでお出かけするように簡単にどこへでも行けるのです。

短時間からたのしめる

また時間がかかるように思われるかたも多いと思うけれど、
寝る前の10分、家事の間の5分、など短時間からでも始められるのも魅力の一つです。

じっくり時間をかけて、というようなイメージが強いですが毎日10分ほどでも意外と進むものです。

また、ほかの趣味や娯楽にくらべて比較的安価にはじめられることも魅力のひとつです。
本は、昔に比べて高価になったとは思います。
それでも長く楽しめること、読書を通してするすばらしい冒険や旅や経験をおもうとまだまだやすい。
それに、古本屋、図書館、電子書籍のセールなどを利用すればもっと安価にはじめられます。

体を休めながらできる

体力を使わないことも魅力的です。
日々、学校や仕事で疲弊していて休みの日くらいは家でゆっくりしたい、という方にもおすすめです。

家にいながら自由にどこへでも行けるのも魅力的じゃありませんか?

(もちろん本を読むことができないほど疲れている人は、きちんと休んでください。毎日ほんとうにお疲れさまです)

ここまで読んで、とはいえまだ惹かれるものもないな・・という方へ!
まだまだ魅力はたくさんあるのです!

1.自分以外の人生を生きられる

こちらはかなり大きい読書の魅力です。
人生は、自分の目線でしか生きられないけれど、本を読んでいる間はほかの人間になって生きることができる。
たとえば、もっと古い時代、遠くの国の人間、子供のときになりたかった職業についているひと、
またなんと動物や、幽霊、植物なんかにもなることが可能です。

自分が選ばなかった道、選べなかった道、考えもしなかった道へ進むことも可能です。

2.あなたを匿う場所になる
自分の人生がつらいときには本をひらいて違う世界に逃げ込むことができます。
現実でどこへも行けなくたって、心はどこへだって旅ができます。
つらい現実から目をそらして傷をいやす時間は必要です。
読み終わったときにはきっとその傷にさわってもいたくないくらいの薄いかさぶたができているかも。

3.あたらしい装飾品、眼鏡になる

どういうこと?とおもわれたひともいるかもしれません。

本の良さは読んでいるときの楽しさだけではないのです。

読んだ後もずっとあなたに影響を与えてくれます。本を読むと世界の見え方が変わります。
まるであたらしい眼鏡を手に入れたみたいにいままで気にかけていなかったものが見えてきたり、
あるいは世界の見え方が変わるかもしれません。
また、あなたがみつけたうつくしい言葉や文章たちは読み終わったあとも
香水や宝石のようにあなたのこころを彩り続けます。

ふとしたときかすかに香水のにおいがするみたいに記憶のどこかにやわらかく残ってくれるはずです。

4.あなただけの世界がどこかにある
自分のために書かれたみたいに寄り添ってくれる本、夢見たような世界、想像もできないほど感性を刺激される物語。
そんな本があったら読んでみたくありませんか?
この世界にはすでに星の数ほど数えきれないほどの本があり、またうれしいことに宇宙に果てがないように日々作家さんのおかげで増え続けています。
あなたはどんなひと?どんなものに惹かれるの?すぐにはみつからないかもしれません。

でも人生は長いから、そんな本をさがす旅にでませんか?

最後に。
まずは一冊買ってみましょう。
すぐに読まなくても大丈夫。気が向いたときにひらいてみましょう。
読んでみたけど、むずかしかったり、なんか頭に入っていかない。。
そういうときは無理せず次の本に手を出しちゃいましょう。
読めないのはけしてあなたの理解力がないから、とか、読解力がないから、というわけではないと覚えていてください
相性のいいひと、わるいひとがあるように本と自分の相性がよくなかっただけです。
またいまは読めなくても数年後にふと手に取ったときに波長があう可能性もあります。
まずは気楽にひとつ扉をひらいてみましょう。

world apart booksでは、直感的に本の世界に入ることができるように
いくつかの扉を用意しています。(どんどん増やす予定でいますのでお楽しみに!)
いったんだれが書いたか、あらすじや推薦文、などはおいておいて自分の嗅覚を信じてみましょう。

扉の下にある文字列は、本の中に存在する部屋にあるものです。
文字列を見て想像してみてください。
この部屋ではどんな人がどんな生活をしているだろう。
どんなにおいがして、どんなものを愛していて、どんな光がさして、どんな音が聞こえるのだろうか。
もしきになった部屋があればぜひ扉を開いてみてください。
そしてぜひ手に入れてみてください。
(電子書籍ならすぐ扉の中へ入ることができます!)
あなたがすてきな世界へ旅立てることをworld apart booksは願っています。